スポンサーリンク

服のきれいなリボン結びの簡単なやり方は?解けないコツなどイラストで解説します!

mimi
mimi

ご訪問ありがとうございます。当ブログの筆者mimiです!

ちくわ
ちくわ

こんちくわ!mimiの相棒猫、ちくわだにゃ。

 

ウエストマークのボトムスや、ワンピースなどの腰のバックリボンなど、リボンがついた服はかわいらしさがあって好きな方は多いかと思います^^

しかし、どうしてもリボンが縦になる、いつの間にか解けて台無し…いろいろと悩みも多い!

 

今日は、そんな悩みを解消するために、リボン結びの手順をイラストにしてみました!

(動画だと途中で「???」となって止めたり、また戻して再生したり、が面倒だと感じるのはわたしだけ?^^;)

コツなども載せましたので、良かったら参考にしてみてください♡

 

スポンサーリンク

基本のリボン結びのやり方

ドレスのバックリボン

mimi
mimi

早速ですが、基本的なリボン結びを解説していきます!解説のリボンの色を左右で分けてみましたので、一緒にやってみてくださいね!

 

 

 右側から出ている方(左手で持つ方)

左側から出ている方(右手で持つ方)をのせてクロスさせる。

このとき、上にするリボンの方を長めにする。

 

 

 左側のリボンを、右側のリボンの裏に回して引く。

 

 

 左手で持っているリボンで、右側に輪を作る。

そのまま左側に輪を作るとリボンが縦になってしまうので注意!

 

 

 ②で下に通した左側のリボンを、③で作った輪の上にかぶせる。

 

 

 かぶせたら、そのまま③で作った輪後ろを通しながら、輪を作って引く。

 

 

 左右の輪を引っ張って整える。

ちくわリボン

 
mimi
mimi

③のところ、「左側に輪を作るから縦になっちゃうのか!」って初めて知った(恥)

ちくわ
ちくわ

超カワイイおれをスルーすんなし…!

 

スポンサーリンク

 

解けないようにするコツ

上記のやり方でもいいのですが、いつのまにか解けてる!という悩みを解消するコツも見つけたので、ご紹介したいと思います!

まず、先ほどの基本のやり方①~④までは同じです。

そのあとがポイント!

 

 

⑤ 右側のリボンで作った輪に、左側のリボンを後ろから1周半巻きつける!

(左側のリボンを1周だけではなくて、もう1回裏から回してかぶせる)

 

 

この2回目に巻きつけたところがポイントです!

 

 

⑥ 2回目に巻きつけたところを、そのままずらして通し、引く。

 

 

 

⑦ 左右の輪を引っ張って整える。

 

 

左側のリボンを1周半巻いて結ぶ!

ただこれだけの違いなんですが、普通に結んだときより安定感が増します!!

mimi
mimi

大きめのリボンや、コートのバックリボンにもおすすめ!!

ちくわ
ちくわ

おれの絵はアイコンの使い回しなのに…

mimi
mimi

すまんすまん☆

 

形をきれいにするには

解けないやり方でも、きれいにはなりますが、もっときれいにするには以下の方法を試してみてください!

 

生地にアイロンをかけておく

生地がシワシワだと、せっかくきちんと結べてもかわいさが半減してしまいます。

フロントリボンや大きく目立つリボンの場合はとくにこのひと手間で変わるので、面倒でもぜひアイロンをかけてシワをのばしてください!

アイロンをかけられない生地もありますので、表示を確認してくださいね。

 

最後に形を整えるとき

最後に、左右の輪を引っ張って形を整えますが、下のイラストの赤い部分を持って整えてみてください!

輪全体を持つより、輪のうしろ側の部分と、下から出ている部分を交互につまんで引っ張るときれいに整えやすいです。

 
同時に、ねじれやシワも直せるとなお良し!です♪

 

まとめ

基本のリボン結びのやり方と、解けにくくするコツ、きれいに見せるにはどうするか、をご紹介しました!いかがでしたでしょうか?

  • 基本のやり方は、最初の輪の作るときに注意すること
  • 解けにくくするには、左側のリボンを1周半巻きつけること
  • きれいに見せるには、アイロンをかけること

そして整え方にもポイントがありました。

面倒くさがらずほんのひと手間加えることで、リボンの見栄えは違ってきますので、ぜひお試しくださいね!

mimi
mimi

少しでも参考になれば幸いです♡最後まで読んでくださってありがとうございました!

ちくわ
ちくわ

良かったら暇つぶしにでも、他の記事も読んでもらえたら嬉しいにゃ!

スポンサーリンク

コメント